横浜市金沢区・金沢八景に鎮座する瀬戸神社のブログです
今年の十五夜は十月六日になります。十五夜は旧暦の八月十五日の夜にあたり、太陽暦では毎年変動することになります。去年は九月...
川町内に諏訪社・日光社があります。「おすわさん」と呼ばれ、侍従川には「すわのはし」が架かってゐます。古くから川町内の鎮守...
ばんせいのために たいせいをひらく 今年は大東亜戦争終結より八十年といふ年になります。終戦に当たっては当時の政府や軍部の...
六月三日、長野県の木曽国有林に定められた御杣山にて御杣始祭が、続いて五日には岐阜県の裏木曽国有林のも御用材伐採式が執り行...
谷津町の鎮守は浅間神社です。 三艘町内にも浅間神社があります。明治時代に瀬戸神社に合祀となりましたが、町内では毎年祭礼が...
五月二日に神宮では山口祭・木本祭が齋行されます。 令和十五年に予定される第六三回神宮式年遷宮の最初の祭事です。 この祭事...
大道町内の高舟台側に「山王社」がまつられてゐます。創始は不詳ですが、古来、大道村の鎮守として地元民の尊崇する社でした。 ...
古墳時代の遺物に「埴輪」があります。 日本書紀には垂仁天皇の御代の記事に殉死は痛ましいことなのでこれを禁止し、能見宿禰が...
稲荷神社には邸内社としてまつられる場合や、複数の家が講を構成して共同でまつる場合など、様々な形式・規模の神社が多数あり...
年ごとに月の在ありどを確かむる歳旦祭に君を送りて 平成十九年歌会始お題「月」の皇后陛下(現上皇后陛下)の御歌です。...