8月のしをり「祖霊」
八月の中旬は「お盆」と呼ばれ、ご先祖様の霊が帰ってこられる時期とされます
「盂蘭盆」が正式な呼称とされ、盂蘭盆経に基づき施餓鬼の供養をするのが仏教的な行事の説明となります
しかし、ご先祖様をお迎へして、お供へ物を献り、祖孫一体となり心を通はせるといふことは、仏教渡来以前からの日本人の伝統的な信仰(神道)の行事であり、これに仏教的な説明が付加されて伝統的な慣習として根付いたものでありませう
もともと七月十五日の行事ですが、太陽暦採用以降、月遅れとして八月の行事とされる地域が多いやうです
迎へ火を焚き、キュウリとナスで牛馬の乗り物をつくるなどして我が家に祖霊(精霊・しょうろう)をお迎へします
そして先祖を供養し、また祖先の姿を具体化し、またその恩恵に感謝して、ともに喜びを表現する心の高揚を歌と踊りとしたものが「盆踊り」の起源でせう
盆が明けると、送り火で祖霊をお送りします。お精霊舟をつくり、海上へお送りする行事を残してゐる地域(三浦の三戸など)もあります
お盆休みは単なる夏休みではなく、祖先と子孫のつながりの大切さを思ひ、また子供たちにも教へてゆく機会としたいものです