諏訪社・日光社

最終更新日

川町内に諏訪社・日光社があります。「おすわさん」と呼ばれ、侍従川には「すわのはし」が架かってゐます。
古くから川町内の鎮守神として諏訪社があり、今は移転した千光寺に祀られた日光大権現が併せて祀られてゐます。

諏訪社の本社は長野県の諏訪大社です。
記紀の伝承では、出雲の国譲りののち、建御名方命がこの地に遷られて祭神となったとされますが、御柱祭で知られるやうに、非常に古くからの伝承や祭事の継承されてゐる神社です。
蛙狩神事や鹿の頭を供える神事など、狩猟文化の伝統と繋がる習俗も残されてゐることからも諏訪の信仰が古代に遡ることがうかがはれます。

千光寺は日光山千光寺といふ名称でした。
日光といふのは東照宮ではなく、それ以前から霊場として信仰された男体山を中心とする女峰山、太郎山などの連山を神域とする二荒山のことです。
男体山・女峰山・太郎山はそれぞれ神仏習合の時代には、新宮権現・大己貴尊・千手観音、滝尾権現・田心姫命・阿弥陀如来、本宮権現・味耜髙彦根命・馬頭観音として信仰され、この三体の仏像の入った御厨子は川町内に保管されてゐます。

シェアする